HTML5 の Canvas で getTransform が使えるようにしてみた

CanvasRenderingContext2D には setTransform があるのに getTransform はありません。
transform, rotate, save, restore などを駆使して変換しまくってると、現在どのような変換行列が適用されているのかよくわからなくなり、表示が乱れていてもデバッグしにくいこと極まりないです。
実際、「canvas gettransform」でググると「getTransform 欲しいよね」とか、「どうやったら現在の変換行列の状態が取得できるか?」とか、出てきます。その割に誰も getTransform を実装している気配がありません。

これで PRML も怖くない!「パターン認識と機械学習の学習」

先日 @takesako さんより「パターン認識と機械学習の学習 ベイズ理論に挫折しないための数学」を献本していただきました!1どうもありがとうございます。

  1. NLP 2012 の懇親会で話題になっていた本で、出版されたら絶対買おうと思っていたところ、思いもよらず献本がありました 

JSX の Emacs 環境を整備してみた ~ jsx-mode.el 0.1.0 をリリースしました ~

「JSX 書くなら Emacs だよね」というのが当たり前になる明るい未来を目指して jsx-mode.el を修正しました!
jsx/jsx-mode.el

JSX 私的チュートリアル

先日 JSX がリリースされて話題を呼んでいますね。
JSX - a faster, safer, easier alternative to JavaScript

Emacs から Node.js REPL を快適に使うための Emacs Lisp を作成しました

Node.js REPL は Node.js (JavaScript) の挙動の確認を手軽にできて便利なんですが、Emacs 上で使うと変なエスケープシーケンスが表示されたりタブ補完が効かなかったりと不便です。
また、端末上で使っても履歴のインクリメンタルサーチができないのは痛いです。

Mac 版 Firefox の Vimium でもリンク先を新規タブで開けるようにしてみた

Mac 版 Firefox の Vimium では F (follow link in the new tab) が効きません。ということで効くように修正してみました。
Emacs などで直接アーカイブの内容を変更してもいいですが、一応 unzip してから編集する手順を以下に記します。

R の apply 徹底解説 〜これで for 文も卒業!〜

「R で for 文使っても良いのは小学生までだよね」と R に慣れてきた人は揃って口にしますよね。1(えっ
いわゆる apply 族と呼ばれる関数の筆頭にあるのが apply 関数なわけですが、R を勉強し始める人にとっては躓きポイントかと思います。

  1. もちろん for 文を使った方が良い場面・使わないといけない場面もありますよ! 

ESS で快適 R ライフ ~操作編~(2012年度版)

前回は ESS のインストールと設定についてご紹介しました。
今回は簡単な操作方法についてご紹介します。
前回ご紹介した設定を適用していることを前提とします。init.el の内容が少し変わっているので、ご注意ください。

ESS で快適 R ライフ ~設定編~(2012年度版)

最近 ESS のバージョンが 5.14 から一気に 12.03, 12.04 と上がったこともあり、設定を1から見直してみました。
今回は ESS を(私が)快適に使うための諸々のインストールと設定についてご紹介します。Emacs のバージョンは23.4.1です。

EmacsのPigメジャーモードを作ってみた

去年1年間、仕事では Pig をガッツリ、Perl をそこそこ、R を少々書いてましたが、Emacs で Pig を書くのがけっこうストレスだったんで & Emacs Lisp の勉強がてら作りました。
個人的にはまだまだ公開できるレベルじゃないと思ってるんですけど、とある方から公開してほしいと言われたので一応公開します。

広告