PHPでsubstrをファイルポインタ操作に対応させるとこうなる

ここの PNG_Reader を ファイルポインタ 使わずに実装する必要があったので,ファイルポインタを使って実装したコードを substr で実装してみた例です.
※PNG_URI(PNG画像のURI)とCHUNK_HEADER_SIZE(最初のチャンクのサイズ)はどこかで定義されているものとみなしてください.

Google Docsのドキュメントで数式画像をキレイにリサイズするブックマークレット

2011/2/14 追記
Google Docsがいつの間にか仕様変更したようで,現在の数式はjsMathのフォントを使っているため拡大(というより文字サイズを大きく)してもキレイです.
その分使える数式が格段に減りましたが…

正規表現の先読み・後読みを極める!

柔軟性の高い正規表現を書こうとすると,避けて通れないのが先読み・後読みです.
先読み・後読みに関して,いままではとりあえず的な理解をしていたのですが,それだと説明できない正規表現に遭遇したので,説明できるまで理解を深めてみました.

RでMATLABのrepmat実装

—– 2010/12/25 追記 ————–
コードを修正したんで新しくエントリー書きました
———————————–

JavaScriptでマッチ文字列を全置換するにはどうするのが速い?

JavaScriptのStringオブジェクトの文字列置換メソッドであるreplaceは最初にマッチした文字列しか置換しません.replaceAllのようなメソッドも用意されていません.
※str.replace(pattern, replacement, ‘g’)のようにgオプションを指定することによって全置換できるのはFirefoxのみのようです

LaTeX数式を表示させるためのPukiWikiプラグイン

先日,LaTeXをインストールできないサーバでLaTeX数式を表示させるためのPukiWikiプラグインを作成したので公開します.興味のある方は以下のサイトからダウンロードしてください.
http://abicky.site90.com/pukiwiki/index.php?Plugins%2Ftex.inc.php

ディリクレ分布まとめ

ディリクレ分布についていまいちイメージがつかなかったのでまとめてみました.
後半では正規化項,期待値,分散の算出過程を示しています.物好きな人は御覧ください.

NMF: Non-negative Matrix Factorization(非負値行列因子分解)

id:naoyaさんがこちらでNon-negative Matrix Factorization(NMF)について説明していて,おもしろいと思ったので調べてみました.

基底変換後の分散共分散行列

以下のような \(\bm{x}\) (m次元) から \(\bm{y}\) (r次元) への基底変換を考える.

はじめまして

はじめまして.
現在,音声認識・自然言語処理を勉強中(研究中ではない!)の大学院生です.

広告