32-bit OS だと bigmemory で 2 GiB 以上のファイルを扱えないらしい
全ての 32-bit OS に言えるかは定かではないですが、おそらくほとんどに当てはまるのではないかと思います。
試した環境はさくら VPS 2 GB にカスタム OS インストールで CentoOS 6 i386 をインストールしたものです。
Ming と Python で SWF を作ってみた
Mac でちょっとした SWF を作りたかったので Ming を使って作ってみました。
PHP, Perl, Ruby, Python, C, C++, Java から使えるみたいなんですが、なんとなく Python で。
っで、「python ming」とかでググっても MongoDB の O/R mapper がヒットするぐらいで、「python ming swf」でググってもまともな情報が出てこないんですよね。
Tokyo.R女子部が開催されるようです!
Tokyo.R は参加者の募集開始から数日で満員御礼状態になるぐらいの人気ですが、遂に女子部が開催されるようです!
Tokyo.R女子部 #1 : ATND
R による文書分類入門 & KNB コーパスの文書分類
Tokyo.R #31 で「R による文書分類入門」と題して発表させていただきました。
nodejs-mode.el 改め nodejs-repl.el 0.0.2 をリリースしました
去年の今頃、Node.js REPL を Emacs 上で使うための Emacs Lisp を公開しました。
Emacs から Node.js REPL を快適に使うための Emacs Lisp を作成しました - あらびき日記
R を Homebrew でインストールする際に memory profiling を有効にする
Homebrew についてちょっと調べれば誰でもできると思いますが、以下のように r.rb を変更すれば –enable-memory-profiling オプションが追加されます。
ロードできない RMeCab を無理やりロードしてみた
RMeCab を使おうとしたらハマったのでメモを書き残しておきます。
insertSource を S4 メソッドにも使えるようにしてみた ~S4 メソッドの深い闇~
パッケージの開発を効率化するのに methods::insertSource という関数があります。
```text
evalSource package:methods R Documentation
twitteR に pull request を送ってみた ~R パッケージの修正と動作確認方法~
以前こんな記事を書きました。
OAuthに”対応”したtwitteRを試してみた - あらびき日記
RCurl でコンテンツをそのまま受け取るための回避策
RCurl というと R から libcurl を使うためのパッケージで、柔軟なリクエストを送ることができて便利ですよね。
が、コンテンツに Unicode (を表現する ASCII 文字列)を含むとそれを UTF-8 に書き換えるだけでなく、さらには \ を \ に変換してしまいます。
それによって JSON が壊れることがあります。
cf. JSON which includes Unicode characters is broken · Issue #1 · omegahat/RCurl