R のコアチームにバグレポートを送ってみた
「R のデータ構造とメモリ管理」でも述べましたが、R のメモリ関連の関数の出力結果はヘルプを読んでも意味不明なものが多いです。
summaryRprof(memory = “both”) で付与される結果がどういう意味なのか調べていて気付いたのですが、この関数では単位の異なるものを足し合わせて結果を出力しています。Rprof のバグか summaryRprof のバグかは定かではありませんが明らかにバグです。
R の if は文なのか? ~R の内部処理の観点から~
おもしろいネタを見つけたのでダメ出しにダメ出ししてみようと思います。
R のデータ構造とメモリ管理
R のメモリプロファイリングをしたかったんですが、表示される結果の意味が理解できなかったので、R のデータ構造とメモリ管理について調べてまとめてみました。
JSX のプロファイラが素晴らしい!
個人的にとても便利だと思っているけどあまり注目されていない JSX の機能にプロファイラがあります。
Emacs から PlantUML を使ってみた
先日、シーケンス図を書くためのツールとして PlantUML というのを教えていただきました。
その時は Eclipse プラグインを使ったんですが、Emacs ユーザの端くれとしては Emacs から使いたいよねってことで使えるようにしてみました。
Mac で RGtk2 を使ってみようとして挫折した
ふと RGtk2 を使ってみたいと思い、公式ページのサンプルを動かせるようにしようと思ったんですができませんでした。
ハマりポイントがたくさんありすぎてあとちょっとのところまで行くのでさえ大変だったんで、他の方がエラーメッセージでググった時に解決の糸口になればと思い備忘録を載せたいと思います。
Ganglia の mysqld プラグインを導入してみた
前回に引き続き Ganglia のお話です。
元々 MySQL のチューニングの効果検証のために導入したので、MySQL 関係のメトリックを追加します。
Ganglia 3分インストール @ Debian
MySQL のチューニングの効果検証のため、ディスク I/O とかちゃんと監視しないとなぁと思ったんで、名前を聞いたことがあるというだけの理由で Ganglia をインストールしてみました。
何もこだわらなければ APT ですんなり入るのでかなり楽です。
SWF 研究会#2 で「HTML5 Canvas で学ぶアフィン変換」を発表しました
昨日行われた SWF 研究会#2 に参加してきました。
Introduction to Favmemo for Immature Engineers
エンジニア目線で Favmemo を紹介するスライドを作ってみました。
Favmemo を作った経緯とか、フロントエンドの特徴とか、開発環境とか、今後について書いてあります。
「これから Web サービスを作りたい!」って人にとってはちょっとぐらいは参考になるかもです。
そんなわけで「for Immature Engineers」になってます。