R でレポートを作成するのに knitr が超便利
何を今更って話なんですが、knitr 便利ですね。1
knitr は、ざっくり説明すると、レポートを作成する際に文章の中に R のソースコードを埋め込んで、最終的に文章と R の出力結果をレポートとして出力するためのパッケージです。
カッコイイ言い方をすると「R での Reproducible Research を支援するパッケージ」です。
-
「R言語上級ハンドブック」の執筆の際にみなさん使っていたので自分も使っていましたが、当時はそこまで便利とは感じませんでした ↩
editor にオプションを指定できなくなった R 3.0.2 でもオプションを指定する裏ワザ
自分は tmux のセッションごとに Emacs のサーバを起動していて、次のような設定をしています。
サクッと統計の初歩の初歩が学べる「とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト)」
今更ながら、昨年の 9 月にご恵投いただいた「とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト) ―データ分析のはじめかた―」を拝読しました。
石田先生ありがとうございます。そして読むのが遅くなってすいません・・・
Zepto で script タグを挿入するとハマる
jQuery と Zepto の .append で文字列の script タグを挿入した場合、前者はスクリプトが実行されるのに、後者は実行されなかったので原因を調べてみました。1
-
正確には .html ですが内部ではどちらも .append が呼ばれるので .append にしておきます ↩
リスト要素のフィルタリングとかに便利そうな JavaScript を書いてみた
自分が欲しかったので作ってみました。40 行程度のしょぼいスクリプトです。
https://github.com/abicky/query-matcher-js
npm 経由で scripts のコマンドを実行すると $(npm bin) が PATH に追加されるらしい
package.json の scripts のところには $(npm bin)/mocha のようにローカルの mocha を明示的に指定しないといけないのかと思いきや、$(npm bin) が勝手に PATH に追加されるみたいです。
なので、mocha と記述するだけでローカルに mocha が存在すればそちらが使われます。
Emacs で Helm をストレスなく使うための個人的な設定 (2)
前回、次のようなエントリーを書きました。
Emacs で Helm をストレスなく使うための個人的な設定 - あらびき日記
Emacs で Helm をストレスなく使うための個人的な設定
普段の開発で Emacs を使っているんですが、現時点で MELPA で anything にヒットするパッケージ数が 5、helm にヒットするパッケージ数が 49 ということを考慮すると、そろそろ helm に移行しないと時代に取り残される感がしてきます。
custom-set-variables は使わない方が良いかもしれない
年末大掃除ということで Emacs の設定を見直しています。以下、Emacs 24.3.1 の内容です。
コメント内と文字列内で electric-pair-mode を無効化する
今まで対応する括弧などが勝手に挿入されるのを嫌っていたんですが、慣れればそっちの方が作業効率高いかと思い、Emacs 24.1 から組み込みの electric-pair-mode を試しています。
electric-pair-mode は、単語の手前でクォートを挿入した場合は対応するクォートを挿入しないなど、ちょっとした気遣いがあって好感が持てます。1
-
単語の手前でクォートを挿入するということは、多くの場合その単語、またはその単語で始まる後続の文を括りたい場合なので、対応するクォートまで挿入されても削除するだけですよね ↩