nodejs-mode.el 改め nodejs-repl.el 0.0.2 をリリースしました
去年の今頃、Node.js REPL を Emacs 上で使うための Emacs Lisp を公開しました。
Emacs から Node.js REPL を快適に使うための Emacs Lisp を作成しました - あらびき日記
R を Homebrew でインストールする際に memory profiling を有効にする
Homebrew についてちょっと調べれば誰でもできると思いますが、以下のように r.rb を変更すれば –enable-memory-profiling オプションが追加されます。
ロードできない RMeCab を無理やりロードしてみた
RMeCab を使おうとしたらハマったのでメモを書き残しておきます。
insertSource を S4 メソッドにも使えるようにしてみた ~S4 メソッドの深い闇~
パッケージの開発を効率化するのに methods::insertSource という関数があります。
```text
evalSource package:methods R Documentation
twitteR に pull request を送ってみた ~R パッケージの修正と動作確認方法~
以前こんな記事を書きました。
OAuthに”対応”したtwitteRを試してみた - あらびき日記
RCurl でコンテンツをそのまま受け取るための回避策
RCurl というと R から libcurl を使うためのパッケージで、柔軟なリクエストを送ることができて便利ですよね。
が、コンテンツに Unicode (を表現する ASCII 文字列)を含むとそれを UTF-8 に書き換えるだけでなく、さらには \ を \ に変換してしまいます。
それによって JSON が壊れることがあります。
cf. JSON which includes Unicode characters is broken · Issue #1 · omegahat/RCurl
Latent Dirichlet Allocation (LDA) ゆるふわ入門
NLP 2013 の時期ですね。たぶんギリギリ NLPer の端くれの端くれの身としては参加したい気持ちも山々なのですが、いろいろあって今年は参加しないことにしました。
NLP 2014 は参加しようと思うので来年はかまってやってください。
R5 (ReferenceClass) で Singleton
こんな感じでどうでしょうか?
Singleton <- setRefClass(
"Singleton"
)
(function(new) {
new # to avoid lazy evaluation
Singleton$getInstance <- function() {
instance <- new()
Singleton$.instance <- instance
Singleton$getInstance <- function() {
return(Singleton$.instance)
}
return(instance)
}
})(Singleton$new)
Singleton$new <- NULL
MathJax 用 PukiWiki プラグインを作ってみた
「まだ PukiWiki 使ってるの?」と言われそうですが作りました。
mathjax.inc.php - PukiWiki
実践 git rebase --onto
あるプロジェクトにおいて、メインの開発ラインと、サブプロジェクト的な、メインプロジェクトの内容も多少書き換えつつ追加の機能を実装する実験的な開発ラインがあったとしましょう。
サブプロジェクトの開発中もメインプロジェクトの開発は進むので、サブプロジェクトはキリの良いところでメインプロジェクトのバージョンアップに合わせて merge や rebase をしてメインプロジェクトの変更を反映させなければならない。
そんな時に便利なのが git rebase –onto かなと思っています。